記事一覧
-
カスタマーサクセス
提供価値とは?提供価値を見直し、自社サービス・製品を改善する方法
企業が長期的な成功を収めるためには、自社の商品やサービスが提供している価値を理解することが重要です。 しかし、その「提供価値」を正確に把握できていなかったり、顧客のニーズに合っていなかったりする場合、売上に伸び悩んでしまうかもしれません。... -
顧客満足度
顧客満足度向上に役立つアンケートの作り方と回答例
顧客満足度の向上は、企業の持続的な発展に欠かせません。顧客の生の声を正確に収集し、課題を見つけ出すことが重要です。 本記事では、顧客満足度アンケートの設計から回答データの分析方法まで、満足度向上に役立つポイントを詳しく解説します。 1. アン... -
クレーム対応
顧客のクレームを宝の山に!クレームを活かすための適切な対応方法とは
クレームは悪いこと? サービスや商品の不備で、顧客との対応の中で、様々なクレームを受けることがあるかと思います。正直耳が痛い……と耳を塞ぎたくなる気持ちもあるでしょう。 ですが、顧客からのクレームがなければ、その問題や課題はずっと放置され続... -
マーケティング
潜在ニーズとは?具体例や潜在ニーズの引き出し方を解説
はじめに 潜在ニーズとは、顧客自身も気づいていない、心の奥底にある欲求のことです。 潜在ニーズを見つけ出し、対応することで、企業は競合他社との差別化を図り、顧客の心をつかむことができます。潜在ニーズに着目し、満たすための取り組みを続けるこ... -
顧客満足度
顧客満足度向上の鍵は適切な目標設定にあり!具体的な設定例と重要ポイントを解説
企業の成長に欠かせない顧客満足度。CS推進の担当者の中には、専門的な知識を必要とするこの課題に対し、頭を抱えている人も多いのではないでしょうか。 そんな顧客満足度の向上になによりも必須なのは、明確な目標設定だとされています。 本記事では、CS... -
解約率
ベースフード社が決算発表。解約率は一時10%超えるものの7%に改善
2024年1月15日付けでベースフード社が最新の決算を発表しました。 カビ問題が多発していたため、その影響による決算気になっていた方も多いかと思います。 https://www.businessinsider.jp/post-277259 自社ECの定期注文者については、解約率は一時10%を超... -
用語集
【用語集】粘着性(スティッキネス)とは?意味や計算方法を解説|サービスの利用頻度を示す指標
モバイルアプリやWebサービスの運営において、ユーザーエンゲージメントを測定する上で重要な指標の1つが「粘着性(スティッキネス)」です。 粘着性とは、サービスがどれくらいの頻度で利用されているかを測る指標です。 粘着性は、DAU/MAU比率とも呼ばれ... -
ユーザーヒアリング
ユーザーヒアリングで、仮説を裏付けるだけのボリュームはどれくらい?統計学的な根拠を知りたい
新規事業を作られている方と話すと、このような質問をいただくことがあります。 ユーザーヒアリングでどれくらいの数をやったらいいの? 統計的に妥当な数字ってあるの? 本記事では「ユーザーヒアリングに必要な数」についてまとめます。 結論 結論から言... -
カスタマー・インティマシー
カスタマーインティマシー向上に取り組んでいる事例を解説!|顧客と長期的な関係を確立するために
1.はじめに カスタマーインティマシーとは? 顧客との親密な関係を築き、安定した長期的な関係性を確立することを、「カスタマーインティマシー」と呼びます。 「インティマシー(intimacy)」は英語で「親しさ」を表す名詞です。「カスタマーインティマシー... -
事例
【CXコンサルティング】マンションリサーチ株式会社様でVoCに関する研修を実施しました
マンションリサーチ株式会社様にて、VoC(お客様の声)に関する研修を行いました。 代表増田とカスタマーサクセス担当小川から、以下の研修を開催いたしました。 カスタマーサクセスの必要性 VoC活用の際に押さえるべきポイント VoC活用の事例 実施結果 総...