SEO対策の費用相場はいくら?費用対効果をはかる方法も解説[料金早見表付き]

ウェブマーケティングを行う上で、SEO対策は不可欠です。

しかし…
「SEO対策ってなんだか難しそう…」「費用がどれくらいかかるのか全然分からない…」
そんな風に感じていませんか?

SEO対策はインターネットで集客をするためには不可欠ですが、費用や効果が分かりにくいと感じる方は少なくありません。

ご安心ください。正しい知識やSEO費用相場を知れば、安心してSEO対策を打てるようになります。
この記事では「SEO対策とは?」から費用相場・支払いタイプ、費用対効果の評価方法まで、解説していきます

✅ この記事を読んでわかること
  • SEO対策とは?
  • 施策別(内部SEO・外部SEO・コンテンツSEOなど)の費用相場
  • SEO費用の料金体系(月額固定型・スポット型・一括型)の違い
  • SEO対策の費用対効果のはかり方
  • SEO会社の選び方

SEO対策にお悩みの方へ
プロによる無料相談実施中!
プロによる1対1のヒアリングで、SEOのモヤモヤをスッキリ整理

目次

SEO対策とは?SEOは意味ない?

SEOとは「Search Engine Optimization」の略で、日本語では「検索エンジン最適化」と訳されます。

SEO対策とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで、サイトやページが検索結果の上部に表示されるようにするための工夫や施策を指します。

たとえば、「スマートフォン おすすめ」と検索したとき、1ページ目の上位に出てくるサイトをクリックしがちですよね。

検索結果の上に表示されることで、たくさんのユーザーに見てもらえるチャンスが増えます。つまり、サイトを検索結果の上位に表示させることで、見込み顧客を集めることができます

なぜSEO対策が必要なのか?

近年、飲食店、商品の比較、サービスの評判まで、情報収集は「検索」から始まります。

良いサービスや商品があっても、検索結果で見つけてもらえなければ、売れなくなってしまいます。
競合他社が積極的にSEO対策に取り組んでいれば、その差はどんどん開きます。

また、気になる商品・企業があるとまず「検索」します。
そのため、SEO対策を実施することは、企業の信頼性にも直結しているのです。

SEO対策の分類

ここまでで、SEO対策の重要性は理解していただいたと思います。
本章では「SEO対策」が具体的にどのようなものであるのか、解説していきます。

SEO対策は大きく分けて、以下の3つに分類されます。

SEO対策の主な分類(内部SEO、外部SEO、コンテンツSEO )を図で表したもの

①内部SEO対策

内部SEO対策とは、ウェブサイトそのものを整える施策です。

内部SEO対策は、検索エンジンがサイトを正しく評価するための土台となります。

②外部SEO対策

外部SEO対策とは、外側から検索エンジンの評価を高める施策です。

とくに他のサイトからリンクしてもらう「被リンク」が重要で、信頼あるサイトからリンクされていると、検索エンジンからの評価も高まります。

 SNSでの拡散や、ブランド名の言及(サイテーション)も外部SEOに含まれます。

③コンテンツSEO

ユーザーの悩みや疑問に応える、質の高いコンテンツ(記事・ブログなど)を作成する施策です。

 たとえば「SEO 費用」と検索する人に対して、相場や内訳を詳しく解説する記事を用意することで、検索エンジンから高く評価されやすくなります。

その他のSEO施策

以下の取り組みもSEO対策の一環です。

  • SEOコンサルティング:戦略立案や課題の抽出・改善案の提示
  • ツール活用:SEOツールを使ったキーワード分析や競合調査の効率化

SEO対策ごとの内容と費用相場

実際にSEO対策を外注する際の費用相場はどれくらいでしょうか?

内部SEO対策、外部SEO対策、コンテンツSEO、すべてのSEO対策を含んだSEOコンサルティング、1からサイトを構築する際の費用相場を解説します。

SEO対策ごとの費用相場を表にしたもの

内部SEO対策の内容と費用

先ほど述べたように、内部SEOとは、サイト自体の内部構造や設計を最適化する施策です。検索エンジンが正しくページを認識し、評価しやすくするための作業です。

具体的な内部SEO施策
  • タイトルタグ・メタディスクリプションの最適化
  • サイト構造の見直し(ディレクトリ構造、パンくずリストなど)
  • 内部リンクの整備
  • ページ表示速度の改善
  • モバイルフレンドリー対応
  • クローラビリティ(巡回性)やインデクサビリティ(検索登録性)の改善

■ 費用相場

  • スポット対応:10〜30万円(初期費用)
  • 継続的な保守・改善:月額5〜20万円

外部SEO対策の内容と費用

外部SEOは、自社サイト以外の要素(主に「被リンク」)によって評価を高める施策です。

具体的な外部SEO施策
  • 被リンク獲得(自然リンク or 記事PR、タイアップ
  • サイテーション対策(会社名やブランド名の言及)
  • SNSや外部メディアでの拡散
  • ネガティブSEO(スパムリンク)への対処

※不自然な被リンク獲得はペナルティのリスクがあるため、信頼できる業者選定が必須です。

■ 費用相場

  • 被リンク提供型:1本あたり2万〜10万円程度
  • PR記事型:10〜30万円/本(メディア掲載料含む)
  • 外部SEOパッケージ:月額10〜50万円前後

コンテンツSEOの内容と費用

コンテンツSEOとは、検索ユーザーのニーズに応える高品質な記事やページを作成する施策です。

検索「キーワード」ごとの検索ボリュームや競合状況を分析し、キーワードに合ったコンテンツを制作・更新します。

具体的なコンテンツSEO施策
  • キーワード選定・検索意図分析
  • SEOライティング(構成・本文)
  • 既存記事のリライトや統合
  • コンテンツマーケティング戦略の設計

■ 費用相場

  • 記事制作(構成〜執筆):1本あたり3万〜15万円
  • 戦略設計〜運用:月額20万〜100万円以上
  • リライト:1本あたり1万〜5万円程度

※ボリューム・難易度により費用は大きく異なります。

SEOコンサルティングの内容と費用

専門的な視点から、SEO全体の方針や改善点を設計・提案するのが「SEOコンサルティング」です。内部施策・外部施策・コンテンツ施策のすべてを横断的に診断・アドバイスします。

SEOコンサルティングの具体的な内容
  • サイト全体のSEO診断
  • 競合・キーワード分析
  • SEO戦略立案・KPI設計
  • 社内体制や制作チームへのアドバイス

■ 費用相場

  • スポット診断:10〜30万円
  • 月額コンサルティング:20万〜80万円前後

オウンドメディア構築・リニューアルの内容と費用

SEOの観点から設計されたサイトやオウンドメディアの構築は、長期的な集客基盤となります。

初期設計〜構築まで一括で依頼するケースも多くなっています。

オウンドメディア構築・リニューアルの具体的な内容
  • サイト設計(情報設計・カテゴリ構成)
  • デザイン・CMS構築(WordPressなど)
  • 初期コンテンツの制作
  • 運用体制の設計(社内支援含む)

■ 費用相場

  • サイトリニューアル:50〜300万円
  • オウンドメディア新規構築:100〜500万円以上

※構築後の月額運用費が別途かかる場合もあります。

SEO対策の費用体系|主な支払いタイプ

SEO対策の費用体系(月額固定型、スポット型、一括型)を表にして開設したもの

① 月額固定型(サブスクリプション型)

月額固定型は、毎月一定の金額を支払って、継続的なSEO支援を受ける支払いタイプです。

SEO会社と定期契約を結び、戦略設計からコンテンツ制作、内部施策の改善提案まで幅広く対応してもらえるケースが多いです。

メリット

  • 安定的にサポートを受けられる
  • 長期的にPDCAサイクルを回せる
  • 予算計画が立てやすい

デメリット

  • 成果が出なくても費用が発生する
  • 初期は効果が見えにくい可能性も

費用相場
月額10〜50万円程度

(手厚いサポートの場合は100万円以上になることも)

② スポット型(単発依頼)

スポット型とは、特定の作業だけを一度限りで依頼する支払いタイプです。

たとえば、SEO診断やコンテンツのリライト、キーワード選定など、必要な施策に絞って利用できます。

メリット

  • 必要なときだけ依頼できるため、コスト効率が良い
  • SEOの初期診断やテスト施策に最適

デメリット

  • 継続的な改善には向かない
  • 効果が限定的になりやすい

費用相場
10〜30万円程度

(診断のみなら数万円〜、改善提案込みなら十数万円〜)

③ 一括型(プロジェクト型)

一括型とは、ウェブサイトの新規構築や大規模リニューアルなど、一定期間で完了するプロジェクトをまとめて依頼するタイプです。

制作費の中にSEO設計も含まれる場合が多いです。

メリット

  • 全体の費用が事前に把握できる
  • 予算管理がしやすい

デメリット

  • 初期費用が高額になりがち
  • 運用フェーズの支援は別途費用が必要な場合も

費用相場
50〜300万円以上

(サイトの規模・内容により変動)

SEOの契約形態は多様です。

契約前に「成果の定義」「作業範囲」「支払い条件」を設定し、目的や予算、社内体制に応じて会社を選びましょう。

SEO費用が変動する要素

SEO対策の費用は、一律で「月額◯万円」と決まるものではありません。
費用は、実施する施策の内容や目的・体制、競合状況など、さまざまな要因が絡み合って、最終的な費用が決まります。

ここでは、SEO費用に大きな影響を与える4つの要素について解説します。

SEO費用に影響を与える要素を図で表したもの

施策の内容と範囲

どのようなSEO施策を、どの程度の範囲まで行うかによって費用は大きく異なります。

「内部SEO」だけに取り組むのか、継続的に記事を制作する「コンテンツSEO」まで広く対応するのかで、必要な工数は大きく変わります。

また、特定キーワードの対策だけ行う場合は比較的安いですが、サイトの設計を見直したり、中長期的な戦略を立てたりする場合は、それに応じてコストが発生します。

キーワード選定から記事執筆、効果測定までをすべて外注する場合と、一部を内製する場合では費用に大きな差が出ます。

実行体制(誰が対応するか)

SEO専門企業に依頼する場合、ノウハウや人的コストが加わるため、相応の料金が発生します。

一方で社内にSEOに詳しい担当者がいれば、外部コストを抑えることが可能です。ただし、教育やツール導入などの初期投資は必要になることがあります。

また、週数時間のアドバイスだけを受ける体制と、戦略立案から実行までを担う本格的な体制とでは、当然ながら費用に大きな差が生まれます。

つまり、自社のリソース・外部にどこまで任せるかによって、費用は大きく変動するのです。

競合状況や市場規模

狙うキーワードや業界の競争環境によって、対策の難易度や費用も変わってきます。

「クレジットカード 比較」や「転職 エージェント」など、競合の多いキーワードでは、上位表示までに時間と予算がかかります。逆に、ニッチなキーワードや地域名を含むワードであれば、比較的低コストで成果を出しやすくなります。

また、市場が大きければそれだけリターンも大きくなりますが、その分競争も激しく、上位を狙うには高度な施策が必要です。

コンテンツや制作物のボリューム

特にコンテンツSEOやサイトリニューアルにおいては、「どれだけの量を作るか」が直接的に費用に関わってきます。

具体的には、作成する記事の本数が多いほど、また専門性が高くリサーチ工数のかかる記事ほど、1本あたりの費用は高くなります。

たとえば月に5本と20本では、必要な予算がまったく異なります。

また、サイトを新規構築またはリニューアルする場合、ページ数が多い・機能が複雑(ECや会員制など)であるほど、制作費用は高額になります。

SEO対策の費用対効果を評価する方法

ここまで、SEO対策の費用を解説してきました。
SEO対策は、成果が見えづらいことから「本当に効果があるのか?」と不安に思う方も少なくありません。

この章では、SEOの費用対効果の基本的な考え方と指標を解説します。

1. SEOは“すぐに結果が出ない”前提で考える

SEOは短期間で効果が出る施策ではありません。
一般的に、対策を始めてから効果が現れるまでには3ヶ月〜半年以上かかるといわれています。

検索エンジンが変化を評価するまでに時間がかかるためです。

さらに、検索アルゴリズムは常に変化しており、競合も同時に対策を進めています。
そのため、一度の施策で終わらせず、継続的に改善を重ねることが重要です。

短期的な数値に一喜一憂せず、半年〜1年スパンで成果を見ましょう。

2. SEOの効果は「数字」で判断する

感覚や印象ではなく、数値(KPI)で成果を確認しましょう。主な指標は以下の通りです。

指標内容・見るべきポイント
検索順位キーワードで何位か(Search Consoleで確認)
オーガニック流入数自然検索からの訪問者数が増えているか
コンバージョン数問い合わせ・購入などの成果に繋がっているか
滞在時間・PV数コンテンツがしっかり読まれているか
SEO費用の費用対評価を測る指標を図で解説したもの(検索順位、オーガニック流入数、コンバーション数、滞在時間・PV数)

サイトの 「順位」だけでなく、集客や売上への貢献もチェックしましょう。


具体的には、以下のようにKPIを設定するのがおすすめです。

  • ターゲットキーワードで10位以内に入る
  • オーガニック流入数を3ヶ月で20%増やす
  • SEO経由の問い合わせ数を月10件以上にする

 KPIを決めておけば、成果の有無や改善点が明確になります。

3. ROI(投資対効果)で成果を数値化する

SEOによってどれだけの利益が出たかを計るため、ROI(投資対効果)を用いましょう。

ROIの計算式

ROI(%)=(利益 − 費用)÷ 費用 × 100

SEO対策に50万円投資 → 粗利益が80万円出た場合
→ ROI =(80万円 − 50万円)÷ 50万円 × 100 = 60%

SEOは直接の売上だけでなく、ブランド認知や指名検索の増加など、間接的な効果もあるため、ROIだけでなく幅広い視点で評価しましょう。

SEOはすぐに成果が出るものではありませんが、正しく実行し、適切に評価すれば、長期的なリターンを得られる施策です。

数字に基づいて、着実に効果を見極めましょう。

SEO会社の選び方|会社選びの進め方と注意点

SEO対策を検討する際に、「どの業者を選べばいいのか?」「いくらかけるべきか?」と迷う方も多いのではないでしょうか。

ここでは、自社に合ったSEO会社の選び方と進め方、そして失敗しないためのポイントを、解説します。

SEO会社選びで見るべき4つのポイント

まずは次の4点をチェックしましょう。

✅ 信頼できるSEO会社のチェックポイント

  • 実績に定量的な成果があるか
    (例:検索順位が◯位→◯位、流入数が◯倍など)
  • 契約内容や料金が明確か
    (あいまいな成果報酬・保証制度には要注意)
  • 担当者の説明がわかりやすいか
    (専門用語をかみくだいて話してくれるか)
  • 最新のSEO動向に詳しいか
    (Googleのコアアップデートなどへの対応力)

価格のみを重視して会社を選ぶと、サポート対応が弱く、実行・改善が進まないこともあります。

「安いから」ではなく、「成果に見合った適正価格かどうか」で判断しましょう。

自社に合った進め方を決める:内製か外注か?

SEO対策には「社内で対応する(内製)」と「専門会社に依頼する(外注)」の2つの選択肢があります。

自社の体制や目指すゴールに応じて、最適な進め方を検討しましょう。

スクロールできます
内製(インハウス)外注
メリットノウハウが社内に蓄積され
長期的にはコスト削減に
経験豊富なプロのノウハウで短期間に成果が出る可能性
デメリット専門人材の確保や育成が必要で
短期の成果は出にくい
一定の費用がかかり、ノウハウが社内に残りにくい
おすすめの企業社内にリソースがあり
じっくり成果を出したい企業
短期間で成果を出したい企業や、社内にSEOの知見がない企業

💡「外注でスタート→徐々に内製化」など、段階的な導入も効果的です。

まずは“現状の課題”を知る:スポット診断から始めよう

「何から始めればいいのか分からない…」という方に最適なのが、スポット診断サービスです。

 高額な契約を結ぶ前に、まずは自社サイトの健康診断を行いましょう。

🔍 スポット診断とは?

SEOの専門業者が、短期間・低コストで、以下のような診断を行ってくれるサービスです。

内容や診断の深さによって価格が大きく変わりますが、10万円前後の「診断+改善提案付きプラン」を実施している企業が多いです。

  • サイト構造やコンテンツの課題を洗い出す
  • 優先して対応すべきSEO施策が明確になる
  • 内製 or 外注、どちらが向いているか判断できる
  • 業者の対応力・相性を見極める材料にもなる

スポット診断は、SEOの「人間ドック」です。

現状を正しく把握してから施策を始めることで、無駄なく成果につなげられます。

まとめ

SEO対策は、長期的に集客の基盤を築ける“資産型”の施策です。
ただし、取り組み方を間違えると、コストだけがかかり「思ったような成果が出ない…」という事態にもなりかねません。

だからこそ、自社に合った方法を見つけて、無理なく、着実に進めていくことが大切です。

サイトの課題や競合状況は、業界や企業ごとに異なります。

まずは、今の状態を正しく知ることが、効果的なSEO施策への第一歩になります。

パキシーノ株式会社では、無料相談を実施しています。

SEO対策にお悩みの方・SEOコンサルティングを検討中の方、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。
無料でご相談いただけます。

SEO対策は最低いくらから始められますか?

まずは10万円前後のスポット診断からが現実的です。

本格的な支援(記事制作・コンサルなど)を含むと、月額10〜30万円程度が相場です。

ただし、いきなり高額な契約を結ぶ必要はありません。
まずは以下のような「単発支援」で、現状を把握するのがおすすめです。

  • SEO診断(サイトの改善点を洗い出す)
  • SEO相談(施策の方向性を相談)
  • キーワード調査だけ依頼

「どんな課題があるか」「どこにどれだけ工数が必要か」「どこまで自社で対応できるか」といった全体像が見えてきます。

小さく始めて、効果を見ながら徐々に進めるのが賢いやり方でしょう。

自社でSEO(内製)する場合のポイントは?

「学ぶ」「ツールを使う」「継続する」が基本です。

インハウスSEOは、ノウハウ蓄積やコスト最適化に有効ですが、基礎知識や体制が必要です。

ステップ1:基本を学ぶ

  • 内部SEO/外部SEO/コンテンツSEOの違いを理解
  • Googleガイドラインや信頼性のある情報で学習

ステップ2:ツールを活用する

  • Google Search Console(検索流入の把握)
  • Google Analytics(ユーザー行動の分析)
  • キーワード選定ツール(ラッコキーワード等)
  • 順位チェックツール(GRC、Rank Tracker)

ステップ3:改善を続ける

  • ユーザーの検索意図に合ったコンテンツを作成
  • アルゴリズム変化や競合状況に応じてリライト
  • 定期的に評価・改善し、PDCAを回す

継続こそが成果への近道です。

目次