【用語集】UI/UX とは?UIとUXの意味や違い、重要性を解説!

UI/UX とは?
UI/UX とは、ユーザーインターフェース(UI)とユーザーエクスペリエンス(UX)の略で、製品やサービスの使いやすさや満足度を向上させるためのデザイン手法を指します。
UI/UX デザインを適切に行うことで、ユーザーの満足度や利便性を高め、ビジネスの成功につなげることができます。
UI と UX は密接に関連していますが、それぞれ異なる概念を表しています。

UI(ユーザーインターフェース)
UI(ユーザーインターフェース)とは、ユーザーが製品やサービスを利用する際に直接触れる部分のデザインのことです。
例えば、ボタンの配置や色、メニューの構成、アイコンのデザインなど、目に見える要素全てが UI に含まれます。
UI デザインの目的は、ユーザーが直感的に操作できるようにし、製品やサービスの使いやすさを向上させることです。
UX(ユーザーエクスペリエンス)
UX(ユーザーエクスペリエンス)は、ユーザーが製品やサービスを通して得られる総合的な体験を指します。
使いやすさはもちろん、満足度や感情的な反応なども UX に含まれます。
UX デザインは、ユーザーが目的を達成できるようサポートし、より良い体験を提供することを目指しています。
UXとCXの違い
UXと混同されがちなのが、CX(カスタマーエクスペリエンス)です。
CXとは、ユーザー(顧客)が企業やブランドとのあらゆる接点で得られる体験全般のことを指します。
それに対して、UXは主に製品やサービスの利用体験に焦点を当てています。
言い換えれば、UXはCXの一部分であり、優れたUXを提供することがポジティブなCX構築に貢献するのです。
CXを向上させるには、ユーザー(顧客)とのあらゆる接点における体験を最適化することが必要です。
つまり、UXは重要ですが、CXを向上させるためにはそれだけでは十分ではないのです。
UI/UXの関係
UI デザインは UX デザインの一部ですが、両者が密接に連携することで、ユーザーにとって最適な体験を生み出すことができるのです。
UI が使いやすいだけでなく、UX 全体を考慮して設計されることで、ユーザーは製品やサービスにポジティブな印象を持つことができます。
UI/UX デザインの重要性
ここでは、UI/UX デザインが重要である理由を詳しく見ていきましょう。
CXの向上
優れた UI/UX デザインは、ユーザーの満足度を高め、ポジティブな体験を提供します。
直感的で使いやすいインターフェースのおかげで、ユーザーはストレスを感じることなく目的を達成できるのです。
ロイヤルティの向上
ポジティブなユーザー体験は、ユーザーのロイヤルティを高めます。
満足したユーザーは、製品やサービスを繰り返し利用し、他の人にも推奨してくれる可能性が高くなるでしょう。
製品やサービスの理解促進
UI/UX デザインは、ユーザーが製品やサービスの価値を理解するのに役立ちます。
明確で一貫性のあるデザインがあれば、製品やサービスの機能や利点をユーザーは簡単に把握できるようになります。
もし自社に十分なWeb制作やシステム開発のスキル・経験がない場合には、株式会社ウェヴァードといった信頼性が高く手厚いサポートを提供する専門企業に依頼するのも一つの選択肢となるでしょう。
制作から運用保守までワンストップで行う体制を活用することで、ユーザーが直感的に製品・サービスの価値を理解できるようになります。
サポートコストの削減
ユーザビリティの高いデザインは、ユーザーがスムーズに製品やサービスを利用できるようにします。
その結果、ユーザーからのサポート要求が減少し、サポートコストの削減につながるのです。
まとめ
今まで述べてきたように、UI/UX デザインとは、ユーザー視点の設計を行い、使いやすさと満足度を追求するデザイン手法です。
UI/UX デザインを適切に行うことで、ユーザー満足度の向上など、多岐にわたるメリットが期待できます。
本記事を参考に、UI/UX デザインの重要性を理解し、ユーザー体験の向上に役立てていただければ幸いです。
パキシーノ株式会社は顧客体験やカスタマーサクセスに関するコンサルティングを行っています。
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ
顧客満足度向上にお悩みの方、お気軽にお問い合わせください。
無料相談OK・資料もプレゼント
もっと学びたい方へ - 次におすすめの用語
関連記事


今関 栞
航空会社でキャリアをスタート。これまで約7年、スタートアップ/ベンチャー企業にて、主にCS、及び業務プロセス改善に従事。 CS部門の立ち上げ/運用/改善、チャーンレートの改善やチャーン阻止など実務〜マネジメントを経験。 また、SQLを用いたデータ取得/分析/提案、CRM構築などテクニカルな分野も得意領域。 これまでの担当企業数は数百社にわたる。